
ミニマリストってどんなもの手放してるの?
そんな疑問にお答えします。
ミニマリスト歴2年が「手放して良かったモノ8選」
今年の12月でミニマリスト歴2年になります。
そんな私が、今回はその手放してきたモノの中でも、厳選して8個手放して良かったモノを紹介していきます。
ソファ

一人暮らししているとき、マットレスにもなるタイプのソファを持っていました。
ソファといえば、一人暮らしの部屋に置きたいものの憧れ的(私はそうだったw)な存在かと思います。
しかし実際に置いてみると、場所も取るし、掃除のときにどかしたりしなきゃだし、物理的に邪魔だなと思うことばかりでした。
またそれ以上に、ソファってめちゃくちゃリラックスしちゃうんで、無意味にソファに座りっぱなしであっという間に時間を浪費しちゃうんですよね。
ソファに寝転がっちゃったら、起き上がるの何時間後よ?みたいな。
家事めんどくさがりで、かつ怠惰クズ人間の自分が持ってたらダメな物だよなって気づいて、手放すことにしました。
ソファがなくて困ったのは、姪っ子のミルクあげるときに座椅子に座るのが腰イタイくらいですかね。笑
ソファがなくなって、無意味にダラダラする時間が減ったんで、マジ良かったです。
テレビを観る時間

これはソファとダブルコンボであっちゃいけないヤツだと思ってます。
私は実家暮らしで、家族がテレビ好きな人たち(主にスポーツ中継)なので、完全に家からテレビを無くすことはできていません。
なので、食事の時にリビングにいる時のみ、テレビをちょっと観てる感じです。
ここを完璧になくせたら最強だとは思ってるんですけどね・・・。
ただ、食事の後にそのままテレビ観ちゃわないように、いろいろ工夫しています。
それが下記です。
- 食事の後は、食べ終わった食器をすぐにシンクに持っていって、そのままリビングに居ないようにする。
- スマホを自室に置いておいて、リビングに長居しないようにする。
- 食事の後にやるべきことを残しておく。
あとこれは参考にならないかもしれませんが。
『人って座ってるときは、立ってる・歩いてるときに比べて、集中力が下がってしまうという』エビデンスがあるので、私は、車の運転と、食事のとき以外は座らないっていう自分ルールを作って、食事終わった瞬間に立つってことを意識してます。
車の中でもテレビを観ようと思えば観れますが、テレビって観ている時間に比べて情報量って圧倒的に少ないので、情報収集として観るにはあまり効率的でないかな〜って思います。
だから、将来的にはテレビの無い部屋に住んでも全然問題ないと思ってます。
ゲームをする時間
私はがっつりゲーム世代で、小学校のときからひたすらゲームを触ってきました。ゲームボーイ、スーパーファミコン、プレイステーション、ニンテンドーDS、PSP、あとはたまごっちとか、王道のヤツは持っていましたね。
教員なんてやってますが、その勉強以外の時間はほとんどゲームや、漫画、アニメに費やしてきたと言っても過言ではないぐらい時間を使っていました。
その時は「時間なんて無限にあるし」とか「時間潰すのにはもってこいじゃん?」とか思ってましたね。
今はめちゃくちゃ後悔しています・・・!
これまでその娯楽に使ってた時間を自分のスキルのために支えてたら、どれだけ人生変わったよ?って。
27,28歳で気づくとか遅すぎか!と思うかもしれませんが、マジでした。
そこからは持っていたゲームは全て売り払って、「時間を潰す」だなんて思考が働かないようにしています。
もちろん今でもめっちゃ好きなアニメのゲームとか、ポケモンとか、ぶっちゃけプレイしたいですよ。

人生楽勝!お金も有り余ってるし、あとは人生楽しむだけだぜ!
くらいの人生イージーモードになったら、ゲームしようかなっと思ってます。
まだ全然その領域に足を踏み入れてもいないので、しばらくゲームとは距離を置きつつ、スキルアップに全力投球の日々が続きそうです^^
ベッド

ベッドも、ソファと同様に場所を取るし、掃除大変だし、自分には持つ必要なかったかなってことで手放しました。
まあ本当の理由は、約4年間で、【実家暮らし → 一人暮らし → 同棲 → 実家暮らし】という引っ越しを4回もしたことが理由ですけどね。笑
ベッドってマジで邪魔です。
お金かけずに引っ越ししたかったんで、即座にベッド手放そうって思えました。
体が痛くならない程度のマットレスや布団があれば十分です。
ラグマット
「冬場は寒いからさ〜」だとか、「部屋のインテリア的にさ〜」だとか、そんな理由でモフモフのラグマットを敷いていましたが。
ぶっちゃけ掃除大変だし、季節が変わると洗濯大変だし、しまうスペースも取るし、メリット少な!と思ったので、手放しました。
あと、ハウスダストアレルギーだったんで、ラグ手放したら大分症状が良くなりましたよ!
やっぱ冬場は足元が寒いですが(しかも部屋が北側なんで・・泣)、スリッパ履いたり、靴下履いたり、工夫しているので、今の所なんとかなってます。
収納ボックス
これは本当に手放して良かったなって思うものです!
物がめちゃくちゃ多いマキシマリスト時代の私は、部屋に3段のカラーボックスが4個、衣類の収納ケースが3個、さらに本棚とかあったりしました。
CDとか本当か、ゲーム、プラモデル、その他どうでもいい雑貨、着ないのも大量にある服・・・
今思うとありえませんが、当時の自分は物がたくさんあるのが当たり前でした。
先ほど紹介した、4年間の間に4回引っ越しをしたことで、少しずつ収納系を手放していくことで、必然と物は減っていったように思います。
だから物を減らしたい人は、まず収納を思いっきって手放すのも良いかもしれません。
収納するスペースがあるから、人はその分だけ溜め込んじゃうんですよ。
だったらまずそのスペースを排除しちゃいましょう。
いきなり全部収納無くすのは難しいかもしれないので、まずは半分にしてみるとかですね。
ぜひやってみてください。
洗濯物をたたむ時間

これに関しては、洗濯物をたたむお手伝いをしていた小学校時代から思っていたことでした。
5人家族の洗濯物をたたむとか、量多すぎるし!めんどい!やりたくない!と思いつつ、手伝っていました。
いや、だってですよ。洗濯物たたんで、将来の役にたちます?
食事とかだったら、しっかり栄養のバランスよく摂取しないと病気になっちゃうから、面倒くさくても食材を買いに行ったり、作ったり、食器の片づけをしないといけませんが。
洗濯物を洗うのも、服がなくなると困るから洗いますが。
洗濯物をたたむ行為はほとんど意味がないですよね?
洗濯物をたたんで、収納にしまう時間が1日にたった10分だとしても、1年、5年、10年すればその10分もとてつもない時間になります。
だから、私はその「洗濯物をたたんでしまう」という時間を手放しました。
具体的に何をしたかというと、干したハンガーのままクローゼットに吊るして収納するだけ。
これだけで洗濯物のトータルの時間が半分近く短縮できるはずです。
ぜひ、家事の手間を省きたい!1日の時間を少しでも生み出したい!という人には、試してほしいです。
職場の先輩・同僚と飲みに行く

新任の1・2年目のときは、月に1回とかのペースで飲み会やら食事会に行っていました。
そこで先輩に気を遣ったり・・・。
同僚と愚痴を言ったり。
基本的に「自分にとってプラスになった飲み会はなかったな」と思ったので、2年ほど前から参加するのをやめました。
お金も4000円〜10000円近く飛んでいくし、時間も3時間以上取られるし、さらに気を遣って愚痴聞いて、ぶっちゃけ「コスパ悪いTOP3」に入るんじゃ?と思うほどです。
歓迎会とか送別会も、よほどお世話になった方でない限りは行きません。
そもそも、そこまでお世話になった方だったら、個人的に少人数で行った方がいろいろ話ができるし、職場の飲み会である必要はないよな、と現在は思っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あくまでもこれは、いちミニマリストとしての意見になりますし、全てのミニマリストの方が当てはまるというわけではありませんので、ご了承ください。
ミニマリストは「物が少ない人」というイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、そうではありません。
ミニマリストは「自分自身が集中したいことにコミットするために、必要なモノを残す。結果、必要でないモノを排除し、物が少なくなった」が正解に近いかな、と思っています。
この「集中したいこと」は人それぞれです。
その時間を確保するために、「テレビを観る時間はいらないな」って思ったらテレビを手放せばいい。
逆にテレビ系の仕事の人だったら、「勉強とかするためにテレビ必要だわ」ってなったら、もちろん手放さなくていいし、さらにDVDとかもっと集めるでしょう。
それぞれ人によって、必要なモノは変わってくるので、その人に応じて不必要なモノを手放していければいいのでは、と思っています。
コメント