どうも、けいです。
ブログを書きつつ、プログラミングを勉強しております。学習歴は2ヶ月です。
先日、下記のツイートをしました。
ツイートのように、ある方のYouTube動画をたまたまみまして。
そ子で紹介されていた方法が、「最強じゃ?」と思ったんですね。
ついでに「これまでの私の勉強方法って、かなり非効率的というか、ま・・間違っていた・・?」ということに気づきました。
よって、ここ数日、プログラミングの学習方法をシフトしつつあります。
で、実際に紹介されていた「プログラミング学習でやめるべきこと」をやめたら、凄く学習スピードが上がったし、何よりプログラミングが今まで以上に楽しくなりました。
なので、今回はその「やめるべきこと」を紹介したいと思います。
プログラミング学習で「イマイチ上手くいかないな・・・」と思う人は、この記事をみて、当てはまっていないか、確認してみてくださいね!
「プログラミング学習でやめるべきこと」

ノートをとる
最初はルーズリーフにまとめたり、MacBookのメモ帳に打ち込んでいました。
でも、これは本当に時間が無駄でした。
とくに紙で書くのはマジでおすすめしません。
例えば「if文」をどうやって使ったらいいのかわからないときに調べるとしたら、ググった方が圧倒的に速いです。
ノートだと、どこに書いたか探すのが大変。しかも綺麗にノートを取ってなかったら書き間違えている可能性もある。
時間がかかるし、探すのも手間がかかるし、書いたからといって完璧に覚えられるわけでもないので、非効率的だということに気づいて、ノートとるのをやめました。

プログラミングは学校の勉強とは違う!ノートをとるのは非効率的。今すぐやめましょう。
暗記する
最初の頃は「if文」「switch文」「for文」など、どのときにどのコードを使うのか覚えられなくて、Progateでもなかなか先に進めなかった・・・。
でもプログラミングで大事なのは、「コードを完璧に暗記する」ことでなく、「作りたいものに応じて必要な文を覚えれば良い」ということでした。
完璧に覚えられなくてもいいんです。ある程度の使い方を2~3度練習して、で、実際に作りたいものに応用していればそのうち覚えるということに気づきました。
これは学校の勉強と同じで、しばらく使わなかったらまた忘れることもあるんで、そうなったらまたググって調べればいい。
それくらいの心持ちでいいんだと分かったので、暗記しなきゃという思い込みを捨てました。
インプットばかりする
初めの頃は、ノートをとったり、本を読んだりばかりで、頭に入れることばかりを考えてしまいました。
でもプログラミングって、正直初心者にとっては覚えること多すぎるし、そもそもが難しいですよね・・・。
覚えることが多くて、なおかつ難しいのに、インプットばかりしてたんじゃ限度があります。
やはり、こまめにインプットした分を、自分でコードを書いたり、何か実際に作ってみたりして、アウトプットすることが大事だなと感じました。
まとめ
上記で挙げた3点をやめつつ、プログラミング学習を進めています。
今回のこの思考は、ある動画を参考にさせていただいたのですが。
上記の3つをやめつつ、プログラミングが身につく学習方法が幾つか紹介されていたので、私自身が試してみて、スキルが身につく&成果が上がったら、また後日ブログに書きたいと思います。
せっかく勉強してるので、どうせだったらしっかり技術として身につけて、今後の職業や仕事の幅を広げたいな、と思っているので。
失敗談とか、良い情報・勉強方法など、プログラミング学習の経過を紹介していきます^^
コメント